「いろは歌」の意味

カタカナの字源 ひらがなの字源
   
               
 「いの一番」という言葉もあるように、「いろは歌」はかつて五十音図よりもさかんに用いられていた。五十音図の方になじんだ私たちの世代でも、「いろは歌」を最後まで唱えることは造作ない。しかし、昨今の高校生では、トップクラスの生徒でも、最後まで唱えることのできる者は少ないようである。「いろは歌」は、七五を四回繰り返す、平安時代末期に流行した「今様(いまよう)」という歌謡形式に従って作られている。ただ、47文字であるから「わかよたれそ」の部分が字足らずになっている。今様を集大成した『梁塵秘抄』という書物には、「仏は常にいませども うつつならぬぞあはれなる 人の音せぬ暁に ほのかに夢に見えたまふ」という具合に仏教色が強いが、「いろは歌」も同様であり、当時流行した無常感に彩られている。今様の形式を守り、しっかりした内容のある歌をかな一字を一回ずつ使うという制約のもとで作った作者が非凡な人であることは分かるが、その名は特定されていない。

 「いろは歌」を記した現存最古の文書は、1079年に書写された『金光明最勝王経音義』である。この文書には五十音図も記されているが、五十音図はそれより百年近くも古い『孔雀経音義』にすでに載せられている。もっとも、『孔雀経音義』の五十音図は行の順序が今と異なる上にア行とナ行を欠き、母音の順序も「キコカケク」というように今とは異なっており、現行の五十音図についても『金光明最勝王経音義』は、最古の出典となっている。

 私は「いろは歌」を、「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす」という具合に七五調で唱えて覚えた。「けふ」を「きょう」とは読まないというように、すべて文字通りに読んだ。濁音も一切なかった。丸暗記であり、その意味を知ったのは、ずっと後のことである。意味が通るように読もうと思えば、当時は清濁の区別が無視されていたので、まず濁点を補わなければならない。すべて清音でというようなことは、さしもの「いろは歌」の作者でも無理であろう。なにしろ、百人一首でも濁点を一つも補わないですむのは、蝉丸の「これやこのゆくもかへるもわかれてはしるもしらぬもあふさかのせき」の一首しかないのである。以下、七五ずつに分けて、この歌の意味を解釈してみる。

 「色はにほへど(におえど)散りぬるを」 「散り」とあるので「色」が花の色であることが分かる。「にほふ」は何かが視覚的に映えることを示し、現代語のような嗅覚的な意味ではない。嗅覚的な意味の場合は、古語では百人一首の「ひとはいさ心も知らず故郷は花ぞ昔の香ににほひける」の歌にあるように、「香ににほふ」という。「色はにほへど散りぬるを」は、「花の色は鮮やかに映えるけれども、(いずれは)散ってしまうものなのに」という意味である。

 「我が世たれぞ常ならむ(ならん)」 「私の生きているこの世で誰が一定不変であろうか、いや誰も一定不変ではない」という意味である。「誰」は現代語では「だれ」と濁るが、古語では濁らない。ヘミングウェイの小説の訳題である「誰(た)がために鐘は鳴る」や「たそがれ」を思い出していただきたい。「たそがれ」は「誰そ彼れ」であり、夕暮れ時の闇で人の顔の識別が難しいことからできたことばである。「ぞ」は「それ」の「そ」と同じ語源で古くは清音だったが、平安時代からは濁音となった。この部分は、疑問の意味を明瞭にするなら「我が世たれ
常ならむ」の方がいいのだが、仮名を一字ずつ用いる制約のために、やや不自然な表現となっている。

 「有為の奥山今日越えて」 仏教的な世界観では万物は何らかの原因があってこの世に存在している。「有為」とは原因があることを示す語だが、ここでは、原因があって存在している万物を意味している。万物で満たされたこの世を一日生きることを山を越えることにたとえて、このように表現している。

 「浅き夢見じ酔ひ(えい)もせず」 「はかない夢など見るまいよ、酔っているわけでもないのに」という意味である。「酔ふ」はもともと「ゑふ」といった。現代語では規則的には「えう」になるはずだが、「よう」になったのは、「酔えば」を「ええば」では言いにくいからであろう。

 「いろは歌」に見られる無常感は、平安時代後期の人を強くとらえていた。しかし、当時の人がまったく悲観的な人生観を持っていたと見るのは早計であろう。無常感は人々の考え方に陰を添えたのである。陰があることによって、光の部分が逆に輝きを増した面も見逃してはならない。それにしても、当時、富や権力を手中にした人があっけなくそれを手放して出家する話が多いことに現代人は驚くが、よほど運が悪くない限り一定の年齢まで生きることが保障されている現代と異なり、年齢に関係なく常に死と隣り合わせに生きていた当時の人々が、来世の存在を心から信じていたとすれば、これはさほど不思議なことではない。無常感は、その後の武士の台頭で社会が混乱するとますます人々の心を深くとらえることになる。

あめつち

 
あめ(天) つち(地) ほし(星) そら(空)
  やま(山) かは(川) みね(峰) たに(谷)
  くも(雲) きり(霧) むろ(室) こけ(苔)
  ひと(人) いぬ(犬) うへ(上) すゑ(末)
  ゆわ(硫黄) さる(猿) おふせよ(生ふせよ)
  えの えを(榎の枝を) なれ ゐて(慣れ居て)


たゐにの歌

 源為憲の著した『口遊(くちずさみ)』(970)に掲載。
原文は万葉仮名だが、つぎのように解読されている。

 田居に出で 菜摘む我をぞ 君召すと 漁り追ひゆく 
 山城の うち酔へる子ら 藻葉乾せよ え舟繋げぬ


 「エ」と「イェ」の区別がなく、「いろは歌」と同じ
47文字となっているが、当時はまだこの区別があったと
思われ、最後の「繋げぬ」は連体形であるから、その
あとに「江」があったと考えるとつじつまがあう。

 「いろは歌」の作者は今も不明であるが、その非凡さから弘法大師空海(774-835)の作だとする俗説が12世紀以来ある。しかし、その死後200年以上も何の記録にもとどめられていないというのは不自然である。それに、かなを1回ずつ使って歌のようなものを作る試み(字母歌)は、「いろは歌」以前にも「あめつち」とか「たゐにの歌」とかいうのがあるのだが、「あめつち」は言葉の羅列にすぎず、「たゐにの歌」にも「いろは歌」ほどの完成度はない。空海の作った「いろは歌」がすでにあるのなら、このような稚拙なものを新たに用いる必要はないのである。そして、空海作者説は音韻の面から完全に否定される。空海の時代には、「え」という音は「エ」と「イェ」に分かれていたのであり、「あめつち」の「榎の枝を」の部分も、それを裏付けている。「越えて」は「越え」であって、「越へ」でも「越ゑ」でもない。「越ゆ」というヤ行下二段動詞の連用形であり、古くは「コイェ」と発音されていた。このほかにも、「いろは歌」は、さまざまな俗説の種とされている。

 日本語の変遷により「いろは歌」の意味がよく分からなくなると、「いろはにほへと/ちりぬるをわか/よたれそつねな/らむうゐのおく/やまけふこえて/あさきゆめみし/ゑひもせす」のように、機械的に7字ずつに区切って読む読み方が広まった。そして、このような区切りの最後を連ねると「とが(罪科)なくて死す」という暗号が浮かびあがるとされた。赤穂浪士の話をもとにした「仮名手本忠臣蔵」の「仮名手本」とは、このような読み方に従い、浪士が47人だったこととかなが47字であることに因縁を見出してつけられたのである。また、いろは歌は、罪もなく死んだ奈良時代の歌人、柿本人麻呂の無念を伝える暗号だなどと言われるが、奈良時代の日本語の母音には甲乙の区別があり、音節の種類は遥かに多かったのだから、到底成り立たない説である。さらに、「いろは歌」は6世紀ごろ、景教(ネストリウス派のキリスト教)の教えを説いたものだなどという説まであるが、同様の理由で成り立たない。この説は五十音図まで引き合いに出し、四隅の内の三つで「いゑす」つまり「イエス」が浮かび上がるなどと言っているが、「いゑす」では「イウェス」になってしまう。

 読者から、字母歌を欧米では「パングラム」ということを教えていただいた。しかし、アルファベットのような音素文字では、母音字を1回ずつしか使わないということは、まず不可能であろう。また、パーフェクト・パングラム・デスクというパングラムをテーマにしたサイトの御紹介も受けたので参照されたい。


表紙へ


inserted by FC2 system