「ざ」は「さ」の濁音か?


 上司に提案をするなどの緊張した場面で、日本人が無意識のうちに「スーッ」という音を立てるという外国人からの指摘を何かで読んだことがある。半信半疑のうちに、身近なところで観察してみると、確かに発していた。その音を、今度は意識的に発してみよう。すぐに「ウー」になってしまうSUではなく、Sだけをのばして発音することは、日本人にもさほど難しくない。いつまでも「スー」と聞こえているのなら、ちゃんと出せているのである。

 Sがのばせる音であるのは、口の中に狭い隙間をつくり息でそこをこすることで出す音だからである。こういう音を「摩擦音」という。熱い飲み物を飲むとき、フーフーと吹くのも摩擦音である。これに対して、K、T、Pという音はのばすことができない。隙間をあけるのではなく、口の奥や舌先や唇で閉鎖をつくり、それを一気に破裂させる音だからである。こういう音を破裂音とか閉鎖音とかいう。破裂音と摩擦音が一体となった破擦音というのもあり、「チ」「ツ」の子音がそれにあたる。破擦音ものばすことができるが、のばすとすぐに「チ」は「シー」、「ツ」は「スー」に変わってしまうところが、摩擦音と違う。これは、「チ」や「ツ」の子音が、Tの破裂のあとにできた隙間を用いてすぐに摩擦に移行する音だからである。なお、英語でアルファベットを唱えるとき、「エ」で始まる子音字が f, l, m, n, s の五つある。いずれも昔は子音だけでのばして唱えられていたようだ。

 「ス」と「ツ」が別の音であることは、日本人なら誰にでも分かる。しかし、それぞれを濁らせた「ズ」と「ヅ」とは、同じ音だと思われている。しかし、濁っていなければ区別できる音が濁ると区別できなくなるというのは、考えてみればおかしな話である。[s]をのばして「スー」といっている途中で声帯を震わせ「ズー」に変えるのはさほど難しくない。しかし、[ts]をのばしている途中で[dz]に変えようと思ってもそれはできない。[s]と[ts]の違いは最初の一瞬にあり、声帯を震わせるころには、[ts]は[s]になってしまっているからである。

 一般に、摩擦音は有声音になると破裂音と区別がつきにくい傾向がある。印欧語族の[f]は、日本語の「フ」の子音のように両唇の間ではなく、歯と唇との間で出す摩擦音である。そして、[v]は、その[f]が有声化した音である。ところがスペイン語では、[p]と[f]の区別があるにもかかわらず、[v]はスペリングに名残をのこすのみで実際の発音は[b]になってしまっている。Valenciaという都市名は、「バルセロナ(Barcelona)」と同じつもりで「バレンシア」といって差し支えない。そもそも印欧語族には、摩擦音に有声無声の区別がもともとなかった。その名残は、英語にもみられる。knife や wife の複数が knives, wives であることは中高生を悩ませるが、これは外来語の影響でFとVとの区別ができてから書き分けられるようになったもので、もともとは無声有声の区別は意識されていなかった。 s や th というスペリングにいたっては、今日も無声で発音されたり有声で発音されたりしていて一貫性がない。

 有声になると閉鎖音と摩擦音の区別すら怪しくなるのだから、日本語の「ジ」と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」のような摩擦音と破擦音の区別はさらに難しい。しかし、日本人は今日もこの二つを発音し分けているのである。「象」というときの「ゾ」と「インド象」というときの「ゾ」が別の音だというと誰しもとまどう。しかし、舌の動きに注意してみると、「象」というときには、舌先が口蓋(口の天井)にくっついているのが分かる。「インド象」というときには、舌先はくっつかないことが分かるはずである。つぎに、内緒話をするときの話し方で「象」といってみよう。「ゾー」というより「ツォー」と聞こえるはずである。これに対して、同じように「インド象」と言ってみると、「象」のところが「ソー」のように聞こえるに違いない。「象」と「インド象」の二つの「ぞ」の違いは、語頭にあるか語中にあるかということから生じる。私たちが常に「さしすせそ」の濁った音だと思っている「ざじずぜぞ」は、語中ではたしかに「ザ・ジ・ズ・ゼ・ゾ」と発音されているが、語頭では「ヅァ・ヂ・ヅ・ヅェ・ヅォ」のように発音されているのである。ただし、「心臓」のように「ん」のあとにつくときには、語中であっても「ヅァ・ヂ・ヅ・ヅェ・ヅォ」と発音されている。このように、「ザ・ジ・ズ・ゼ・ゾ」と「ヅァ・ヂ・ヅ・ヅェ・ヅォ」の役割分担がはっきり決まっているために、私たちは日ごろ「ざじずぜぞ」を二様に発音していることに気付かずにいる

 「ヂ・ヅ」は古くは「ディ・ドゥ」であり、「ジ・ズ」とは全く別の音だと意識されていたていた。しかし、今では「時代(じだい)」も「地代(ぢだい)」も語頭では破擦音に、「富士(ふじ)」も「藤(ふぢ」も語中では摩擦音に統一されており、「ジ・ズ」と「ヂ・ヅ」の区別は位置による変異に過ぎず、同じ音だと思われているのである。

 今日、日本語では「ばびぶべぼ」が「はひふへほ」の濁った音だと思われている。しかし、[b]と[h]とでは音声的にはまるで似ていない。清濁の対応関係がこのようにずれたのは、濁音のバ行がずっと同じ子音を保ちつづけたのに対し、清音のハ行が[p]→[Φ]→[h](あとの変化は語頭でのみ)と子音を変えてきたからである。ここから、サ行が古くは「ツァ・ツィ・ツ・ツェ・ツォ」のような音だったのではないかという説が出てくる。バ行において濁音が清音の古い姿をとどめているのと同じ理屈だからである。ただ、朝鮮語でカタカナの「ス」に似たハングルで示される子音が地域により[t∫]であったり[ts]であったりすることなどを考えれば、「チャ・チ・チュ・チェ・チョ」のような音だったかも知れない。これが今日のような「サ・シ・ス・セ・ソ」に変わったのは、本来「タ・ティ・トゥ・テ・ト」だったタ行が「タ・チ・ツ・テ・ト」に変わったため、「チ」や「ツ」が同じになってしまうことを避けた結果と考えられる。また、五十音図の行の配列は、梵字の配列にならったものと思われるが、五十音図の配列に載せた梵字の配列表を見れば分かるとおり、[s]は半母音よりもあとに出てくる。現代日本語の発音に基づいて五十音図を新たにつくるなら、行の配列は「あかたなまやらわさは」となるであろう。

 ザ行が「ヅァ・ヂ・ヅ・ヅェ・ヅォ」または「ヂャ・ヂ・ヂュ・ヂェ・ヂョ」でダ行が古くは「ダ・ディ・ドゥ・デ・ド」、のような発音だったとすれば、「じ」と「ず」、「ず」と「づ」は、当然むかしは区別されていたことになる。そして、現在でも土佐方言などではその区別が維持され、「四つ仮名弁」と呼ばれる。これに対して、「ジ」と「ヂ」の区別のみ無くなった大分方言は「三つ仮名弁」、共通語は「二つ仮名弁」ということになり、「ジ」と「ズ」の区別もなくなった東北方言、雲伯方言(いわゆるズーズー弁)は「一つ仮名弁」ということになる。「じ・ぢ・ず・づ」という間違いやすい仮名遣いを整理した「蜆縮涼鼓集(けんしゅくりょうこしゅう)」という本が江戸時代に出たが、蜆(しじみ)縮(ちぢみ)涼(すずみ)鼓(つづみ)とは、うまくつけた表題である。

 「ジ」と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」の区別を意識することは、英語の学習にも役立つ。car の複数である cars は「カース」というつもりで「ス」を濁らせ、card の複数である cards は「カーツ」というつもりで「ツ」を濁らせれば聞き間違えられる心配はない。同様にSARSの最後は[z]であり、AIDSの最後は[dz]である。bridge の最後は [t∫]の有声音だが、フランス語からの外来語である mirage の最後は[∫]の有声音である。またドイツ語のSは語頭で母音に続くときには[z]と発音される。そのため、Seminar(ゼミナール)などは、日本人の耳には「ゼミナール」と聞こえるが、日本人のカタカナ発音の「ゼミナール」は「ヅェミナール」と聞こえてしまうので、ドイツ人には違和感が大きく、むしろ「セミナール」としたほうがドイツ人には違和感が小さい。語頭で母音に続くSを[z]ではなく[s]で発音する人はドイツ人には多く、特に南ドイツではそれが一般的である。


表紙へ


inserted by FC2 system