日本語の「近代化」

 日本で「近代」というと、一般には明治以降のことである。modernという語の日本語訳が「近代」に定着するまでにはいろいろ紆余曲折があったようで、明治の初めのころは、むしろ「近世」の方が主流であった。今日、「近世」といえば、むしろ江戸時代をさすという具合に、語の分担が決まってきている。「近代」という言葉は、西洋語の翻訳のために作られた言葉の多くがそうであるように、プラスの価値判断を含んでいた。しかし、「近代主義」というと、むしろ何でも近代を礼賛する考え方をけなす言葉として使われることが多かった。したがって、ここで日本語の「近代化」というとき、日本語が「よく」なったという意味で言っているのではなく、日本語が「近代」にも対応できる部分をも充実させたという意味でとっていただきたい。考えてみれば、「近代」とはある時点から近いという、ある時点の人たちの主観に立つ言葉にすぎず、時代に対する何らの評価も含まない。藤原定家は「近代秀歌」という歌論を書いたが、ここで「近代」と言われているのは、私たちには遠く平安末期のことである。すでに「明治は遠くなりにけり」と言える「現代」にあって、もういい加減に私たちは、「近代」をさす別の言葉を作らなければいけないのではないか、という気もする。

 古い日本語には、名詞的な発想が乏しかった。「原因の究明に努力します」などとは言わず、「なぜか考えてみる」というのが、和語の伝統であった。近代(明治以後)の日本には、欧米の文物が津波のように押し寄せてきた。「モノ」であるから、新しい名詞を作らなければならなかった。その際、たよりにされたのは、和語ではなく、旺盛な造語力を持つ漢語であった。「シャボン」「ケット」「ステーション」「ポリス」といった言葉が、そのまま取り入れられたが、やがて、「石鹸」「毛布」「駅」「巡査(←邏卒)」といった漢語に変えられた。「ランプ」や「ステッキ」のように、洋語のまま取り入れられたものも、文字に書かれるときには、「洋燈」「洋杖」などと書かれていた。

 漢語の旺盛な造語力をもってすれば、上にあげたような絵に描けるモノを翻訳するのは、比較的容易であった。問題なのは、西欧独自の考え方に基づく抽象的な語彙である。それも、言葉を作るのはさほど難しくなく、「契約」「自由」「権利」「義務」「恋愛」といった言葉が短期間に作られた。しかし、それが表す考え方が日本人の間に浸透するには、その後も長い期間を必要とすることになる。

 名詞中心に作られている西欧語を訳すには、同じく名詞中心である漢語(←中国語)が便利だったのであろう。和語では、動詞から名詞を作る手段は、「笑い」「怒り」のように連用形をそのまま名詞とするか、そのあとに「もの」や「こと」をつけるぐらいの手段しかなかった。このような方法で作られた語は、「笑い」を例にとってみても分かるように、動詞くささを引きずっており、思考の中心となる名詞としてはいかにも頼りない感じがした。和語には、「もの」とか「こと」とかいうきわめて抽象的な名詞があるが、「淋しいんですもの」とか「かわいらしいこと」のような終助詞的な用法にも見られるように、西欧語や漢語のようなすわりのよい名詞を作り出すには、もう一つ迫力に欠けていた。「焼き物」「仕事」「暮らし」が「陶磁器」「職業」「生活」と言い直されやすいのもこのためである。学校用語として「引率」という言葉があるが、これを「連れ歩き」としたのでは、何とも落ち着きが悪い感じがしてしまう。

 日本語の近代化とは、ひとことで言って、名詞の大量の補強であった。そしてその補強は、西欧語をそのまま取り入れるのではなく、西欧語に漢語の衣を着せて行われた。そのため、「恋愛」のようにまったく新しく作られた言葉の場合は問題がないのだが、それまで別の意味を持っていた言葉が転用された場合、さまざまな混乱を引き起こした。たとえば、"republic"の訳語とされた「共和」という言葉は、古代中国の斉の王室が乱れたとき、大臣たちの合議で政治を運営したことに由来している。王室の存在を前提にした語である。いっぽう"republic"という言葉は、王家を「私」としたときの「公」という考えに基づいているのであり、王政に対する鋭い対立を含んでいる。それを「共和」と言ってしまうと、なんとなくみんな仲良くというような軽い意味にとられやすくなってしまうのである。

 同じことは、「文化」という言葉についても言える。「文化」という言葉は古くから中国にあったが、明治のときにcultureの訳語という別の意味を与えられた。cultureの語源が「耕す」ということにあることは、今日ではよく知られるようになった。人間が自分たちの幸せを実現するために自然を改造してゆくことがcultureの本来の意味であった。したがって、「文化」を持たない人間はいない。自然に働きかけていることが一目瞭然な「未開」民族こそ、「文化人」と呼ばれてしかるべきであった。しかし、日本で「文化人」というと、何やら学術や芸術にかかわる人だけに限られる趣があった。のみならず、「文化住宅」「文化鍋」「文化包丁」などという言葉まであって、何でも新しくてよさそうなものに「文化」と名づけることさえ流行った時期があった。

 「文」というのは、「文様」という言葉にその名残を見るように、本来は「模様」という意味であった。その意味は今日では「紋」という字に預けられ、「文」という字は、本来は「文様」であった「文字」を示す言葉となった。文字、すなわち漢字で表現される文明に同化することが、culture以前の「文化」の本来の意味であった。「文化」してこそ「人」と認められたのである。中国の古典でさまざまな異民族が「狄」のように「けものへん」で書かれたのは、「文化」していないと見なされたからである。このような「文化」の漢字文化圏での本来の意味が、明治以来の「開化」と二重写しにされて、「文化」という語は、日本では長くひどく矮小化された意味で用いられてきたのであった。

 明治以降の近代化を、言語の面から見るならば、漢字の鎧を着た西欧化だとも、西欧化を契機とした中国化だともいうことができる。今日の日本語の辞書は漢語と和語が見出し語数としては拮抗している。しかし、話し言葉で用いられる延べ語数としては、今も和語が圧倒的に多い。そして、洋語はコンピュータ関係やファッション関係などの特殊な分野を除けば、一般に思われているほど多くはない。新聞に載っている記事のうち、洋語の部分に赤線を引いてみよう。意外と少ないことが分かるであろう。非漢字文化圏である非西欧圏ならこんなに少ないということはない。

 では、西欧語をいちいち漢語化せず、そのまま取り入れた方がよかったのかといえば、そんなことはない。西欧語の語彙は、ラテン、ゲルマン、ギリシャ、ヘブライなどさまざまな語彙が混在し、体系性に欠けるうらみがある。「共和」や「文化」における漢語とのずれから起こる以上の混乱が起きたことは間違いがない。明治以前、漢語は仏教語などの少数の言葉を除き、あまり庶民に浸透していなかったが、武家や僧侶などは日常語に取り入れていた。漢語を西洋語の翻訳に用いることによって、漢語は一気に庶民の間にまで拡散した。そのために、日本は新しい文物を表現する言葉をも含めて、階層間の言語的分断を克服することができたのである。「人類学」という言葉を、今の日本人は「ひと、たぐい、まなぶ」という訓読みを思い浮かべることで、だいたいの内容を誰でもつかめる。しかし、ギリシャ語に由来するanthropologyという言葉は、イギリスでは高等教育を受けていない人には、今日でもまったく知られていないし、聞いても何の理解の手がかりもないとのことである。

 漢字を音訓両様に読むことによって、日本は国内での言語的分断を避けることができた。日本人は、最も身近な和語の土台の上に、漢字を通して中国や西欧の文化をも取り入れることができるようになったのである。明治以降に日本で作られた漢語は、本家の中国にも大量に逆輸出されるようになった。「江戸」という和語で呼ばれていた土地が「東京」という漢語で呼ばれるようになったことに象徴されるように、日本にとって「近代化」とは、漢語化だったともいえるのである。明治に西欧語の翻訳のため作られたおびただしい数の和製漢語は、本家の中国に逆輸出された。しかし、今の日本はそのような情熱を失い、無秩序に英語を取り入れている。最近の中国では、コンピュータ用語もどんどん漢訳されている。これは、心がけの問題というより、中国語自体がきわめて外来語を取り入れにくい言語であるためである。そのうち、中国で作られた現代漢語が日本語に入ってくることもないとは言い切れない。


表紙へ

inserted by FC2 system