切手に見る世界の言葉(その2)
東アジア・東南アジア・南アジア編

インド パキスタン

 ここに取り上げた地域について語るには、まずインドから始めなければならない。日本人の多くは、インドの言葉は「インド語」だと思っているが、そんな言語はどこにもない。インド政府の中には、最も多くの州の公用語となっているヒンディー語を普及させたいという考えも根強いが、まず州ごとに言語が違うと考えてよい。というより、州の境界自体が、言語の分布に近く決められている。戦前のインドはイギリスの植民地であった。イギリス人が設置した統治機構と伝統的な藩王国が複雑に分布していた。独立後それを州へと再編するにあたり、言語に基づく区分を求める声が高まり、しばしば流血の混乱をともなって今日の州区分に落ち着いている。

バングラデシュ
ネパール

 州の違いは言語の違いばかりではない。グジャラーティ、オリッサ州では、それぞれグジャラーティ語、オリヤ語のためだけの文字が用いられる。西ベンガル州ではバングラデシュと同じくベンガル語が話され、ベンガル文字が用いられてる。一方、デーバナーガリー文字は、ヒンディー語とは異なるマラーティ語を話すマハラシュトラ州でも用いられ、国境を越えてネパールでも用いられる。南部四州では、北インドの印欧語族の言語とは異なるドラビダ語族に属するタミル語、テルグ語、カンナダ語、マラヤラム語といった言語が公用語となっており、それどれ独自の文字も持っている。こういったインドの状態は、少しも不思議なことではない。インドを中心とするインド亜大陸はヨーロッパ全体に匹敵する広さを持っている。ヨーロッパが一つの文明圏であるのと同じ意味で、インド亜大陸は一つの文明圏である。それが現代においてどのように国家に分割されているかという違いがあるだけの話である。

 インドの文字は多様だが、基本的には互いによく似ている。使用法の面でも、子音字を単独で表記したときには「ア」の母音をともない、子音がその他の母音と結びつくときには、補助記号を用いるという点は同じである。インドの文明の歴史は長いだけにその影響は近隣の地域にも波及している。スリランカ、ミャンマー(ビルマ)、タイ、カンボジア、ラオスといった国々で話されるシンハラ語、ビルマ語、タイ語、クメール語、ラオ語は、いずれもその言語だけの文字を持っている。しかし、言語の系統はさまざまだが、これらの文字は、すべてインドの文字の流れに属している。このうち、ラオス文字とタイ文字はきわめて近い。タイの東北部には、ラオス国民の中核をなすラオ族の同族が住んでいる。中国の一部となっているチベットの文字もインド系であり、ブータンはチベット文字を用いる唯一の独立国である。

ラオス ミャンマー
(ビルマ)
カンボジア
スリランカ タイ ブータン

 一方、東アジアにおける文字の歴史は、漢字に始まる。中国語は地域によって多様であり、話し言葉としては話が通じあわないことが多い。しかし、これが漢字という意味を持つ文字で表記されたため、会話はできなくとも、文字での意思疎通は容易であった。そのため、古来から一つの文明圏としての一体性を保ちえたことが、南アジア世界との大きな違いである。漢字は、朝鮮半島、日本、ベトナムにも広まったが、それぞれの地域で固有の言語を示す文字としてのハングル、仮名、チュノムが作られることになる。しかし、近代に入ると、ベトナムはローマ字を採用して、漢字文化圏から外れた。第二次大戦後、中国では簡体字が作られ、日本でも新字体が作られた。しかし、台湾や香港などでは、昔のままの漢字が用いられてきた。朝鮮半島では、北では漢字が全廃され、南でも日常はハングル専用が普通である。こうして、文字の面からの漢字文化圏のまとまりは失われた。なお、韓国でも、漢字を用いるときは、昔ながらの漢字が用いられる。漢字自体が3種類になっているのである。台湾の切手はやや古いものだが、右から左へ書くという伝統を守っている。これは横書きというより、一字ずつの縦書きと考えたほうがよい。

中国 韓国 日本
台湾 北朝鮮 ベトナム

インドネシア
ブルネイ・
ダルサラーム
モルディブ
モンゴル

 漢字とインド起源の諸文字が対峙するこの地域に、一石を投じたのが、インド洋を内海とするほどのイスラム教の浸透であった。その結果、今日のインドネシア、マレーシアに当たる地域や南アジアのイスラム社会ではアラビア文字が用いられることになった。今日ではインドネシアがローマ字にかえたため、アラビア文字を用いる独立国は、今日ではパキスタンとモルディブに限られている。パキスタンの公用語であるウルドゥー語は、会話が可能であるという意味ではヒンディー語と同言語とみてもよいが、文字表記は異なる。また、パキスタンで用いられている文字は、基本的にはアラビア文字だが、字体が独特である上、アラビア文字にない字が加えられているため、ウルドゥー文字として、アラビア文字とは別の文字とすることもある。アラビア文字はウイグル族など、中国のイスラム教徒の間でも用いられており、ブルネイの切手にもアラビア文字が見える。モンゴル文字は、アラビア文字を縦書きに変えたような文字だが、行を左から右へと移すという点で独特である。アラビア文字との間に直接のつながりはないが、遠く源流を共有している。

 アラビア文字に遅れて、この地域に一石を投じたのはローマ字である。この地域でローマ字を用いる独立国には、インドネシアなどアラビア文字から転じた国々のほか、漢字とチュノムを混用していたベトナムがある。フィリピンではインド起源の文字が用いられていたが、ヨーロッパの進出後ローマ字使用が一般化した。国内の言語分布も錯綜しており、そのため英語が共通語として重宝され、英語が話せる人口はこの地域では際立って高い。

フィリピン マレーシア シンガポール

東ティモール

 この地域で最も新しい独立国は、東ティモールである。今日のインドネシア領の大半と同様オランダ領だった西ティモールと異なりポルトガル領だった東ティモールでは、テトゥン語などの土着の言葉にポルトガル語やインドネシア語が重なって言語状況は複雑である。

 インドネシア語は、マレー語(ムラユ語)を下地として自然発生的に生まれた交易用の共通語である。多くの島々からなるインドネシアには、同じアウストロネシア語族に属するとはいえ、たがいに話の通じない言語が無数にある。そのため、公用語には話し手が多いもののジャワ島の一部に局限されるジャワ語ではなく、広い地域で用いられてきたインドネシア語が採用されている。

 この地域の大陸部についても、今まで述べてきたことは、それぞれの国(インドの場合は州)で優勢な言語についてだけであることに注意されたい。この地域には、さまざまな言語系統に属する少数民族が多く、その多くが山地に住んでいる。たとえば、ミャオ族などは、中国から東南アジアにかけての広範な地域のある高度以上のところに分布するため、「雲の上の国」を形成していると言われる。こういった少数民族の多くがローマ字によって自分たちの言語を表記しているが、中には、他のどの系統にも属さない独特の文字を用いる民族も存在する。

ヨーロッパ編    西アジア・北アフリカ・中央アジア編
表紙へ


inserted by FC2 system