「立直」はなぜ
「リーチ」と読むか?

 お寺を建てることを「建立」といい、「こんりゅう」と読む。仏教用語らしく呉音読みである。「建」の字のように、「オ」と「エ」が対立したときは「オ」が呉音、「エ」が漢音である。他に、「献」(献立、貢献)、「権」(権藤、権利)などの例がある。しかし、「立」は呉音でも漢音でも「リフ(→リュウ)」であり、「リツ」というのは日本で生じた慣用音である。「粒」という字を「リュウ」と読むことも参考にされたい。この字の本来の発音は、英語の lipに近いものだったと考えられる。

 このように、日本が漢字を導入した当時の中国語には、P、T、Kという子音で終わる発音があった。ただし、P、T、Kの発音の構えをした時点でとめ、英語などのように息をもらさないという違いがあった。このようにはっきりしない発音であるため、北京語では、やがてこの発音は消滅した。「立直」の本来の発音はliptikであったが、麻雀で「リーチ」と読むのは、PやKが消滅したためである。P、T、Kで終わる音節を「入声(「にっせい」、または「にっしょう」)」といい、今日でも、朝鮮、ベトナムの漢字音や、中国語でも広東語などには保持されでいる。日本語でも「一」「力」のように「チ、ツ」「キ、ク」で終わる音読みは、それぞれT入声、K入声がもとになっている。では、日本語ではP入声はどこに行ったのであろうか?

 日本語では、P入声は、はじめ「雑(ザフ)」、「塔(タフ)」、「甲(カフ)」のように、「フ」の字で表されていた。しかし、これが「ザウ」「タウ」「カウ」を経て「ゾウ」「トウ」「コウ」と読まれるようになって、入声らしさを失っていったのである。ところで、これらの字が一方で、「雑種」「塔頭」「甲冑」のように、促音(小さい「っ」)を含む読み方もすることに注意されたい。入声の「入(ニフ)」もその例である。

 入声のような発音は、もともと日本語にはなかった。そこで、しかたなく後ろに「イ」「ウ」という母音を添えることになった。しかし、入声のあとにP、T、Kなどの子音が続いたときには、そのつまる感じを表現するために、つぎの発音の構えをしたまま一拍分息をとめる発音が新たに生じた。これが促音の起源である。T入声、K入声の例としては、「出発」「錯覚」などが挙げられる。この点はP入声の場合も同じであり、そこから「雑種」などのような読み方が生じたのである。そして、その中から、「雑」のように、本来の「ザフ」よりあたかももとからT入声だったかのように「ザツ」という読み方が一般化する字も現れた。「立」の「リツ」という読み方もその例である。「圧」も本来は「アツ」ではなく「アフ」であった。この字は本来「押」という字(「甲」を含んでいる)と同じ語を表す字であった。漢字は各地で自然発生的にできた文字であるため、「進」と「晋」のように、このような例は他にも見られる。「押印」を「おういん(もとはアフイン)」と読むことに注意されたい。

 上に述べたような例として、普通は「ソウ」と読む「早」という字を「早速、早急」では「サッ」と読むが、この字にはP入声をもった歴史がない。上のような例からの類推でできたように思われる。また、「十」という字は本来「じふ」であるので、「じゅう」か「じっ」と読むはずだが、、「十本」のように「じゅっぽん」と読むのは、両者が混同された結果であろう。「法」の字の場合は、呉音の「ほふ」と漢音の「はふ」がともに「ほう」となって区別がなくなったが、P入声が促音となる場合は、「法華(ほっけ)」と「法度(はっと)」のように違いが残った。「ほふ」が呉音、「はふ」が漢音というのは、「反」の字の呉音が「ほん(謀反など)」、漢音が「はん」であるのと同じことである。

 入声は北京語では消滅しているため、標準中国語を習っても、どの字が入声だったかは分からない。それよりは、これまで述べてきたように、日本語の漢字音を考えた方がむしろ分かりやすい。さらにいい方法は、朝鮮語やベトナム語あるいは広東語を学ぶことである。


表紙へ


inserted by FC2 system