七五調と五七調

 日本語では、てにをはを除くと、ただ1拍からなる語というのは安定しない。そのため「李」とか「呉」という外国人は「りーさん」「ごーさん」と呼ばれることが多い。日本人にもまれに1拍の姓があり、私の知っている例では「瀬(せ)」という人は「せーさん」と呼ばれている。旧国名の「紀伊」や幕府の大老で知られる「井伊」という姓も、本来は「木」「井」であったと考えられる。とくに関西では1拍の語を伸ばして発音することが多く、「手」は「てぇ」と上り調子で発音される。

 道が碁盤の目になっている京都には、東西に走る通りの名前を暗記するための歌として、「まる/たけ/えび/すに/おし/おい/けー/あね/さん/ろっ/かく/たこ/にし/きー/しー/あや/ぶっ/たか/まつ/まん/ごー/じょー……」という歌がある。スラッシュを入れたとおり2拍ずつに区切って歌われ、順に「丸太町、竹屋町、夷川、二条、押小路、御池、姉小路、三条、六角、蛸薬師、錦小路、四条、綾小路、仏光寺、高辻、松原、万寿寺、五条……」を示している。南北通りを覚える歌もあるのだが、東西通りの歌よりリズムが悪く、私は覚えていない。東西通りの歌が覚えやすいのは、「すに」の部分を除き、2拍ずつの区切りが通りの名前の区切りと見事に一致しているためもあるだろう。

 2拍の語が2回以上繰り返されるとそこにリズムが生まれ、安定感はさらに増す。「デジカメ」「リモコン」など、外来語を4拍に縮めることが多いのもそのせいであろう。また、「はる、なつ、あき、ふゆ」という場合は順番を意識するせいか、同じ長さで言うのに、「はる、あき、なつ、ふゆ」となると、無意識に「はるあき、なつふゆ」と2つにまとめて言うことが多いようである。

 4拍をさらに2回繰り返すと、「棚からぼたもち」とか「貧乏ひまなし」のようなリズムのよいことわざが生まれる。しかし、日本語の定型詩はこのような偶数拍からならず、七とか五とかいう奇数拍からなる。これはなぜなのだろうか? それは、偶数句だと切り方が1種類しかなく、意味的な切れ目と一致させるのが難しい場合が多くなるからである。8拍の例をあげれば、「心から祝う」は「ここ/ろか/らい/わう」となり、口調よく唱えようとすれば意味がとれず、意味を意識して切るとリズムが乱れてしまう。そこで、8拍のどこかに空白の拍を入れ、意味との連関を保ちながらリズムを保つことにする。空白の拍は、最初か最後に入れれば、途中で途切れることもなくなって自然である。ここで、全体として同じ7拍だが、切れ目が違う「人に好かれる」と「心に響く」とに空白の拍を1つずつ補って考えてみよう。「人に好かれる」では「・ひ/とに/すか/れる」が「ひと/にす/かれ/る・」よりよく、「心に響く」では「ここ/ろに/ひび/く・」が「・こ/ころ/にひ/びく」よりいいことには、誰からも同意していただけると思う。このように空白拍を入れることで、さまざまな意味の切れ目に対応できるところが奇数拍の強みだといえる。そして、9拍以上では間延びすることを考えると、5拍、7拍といったところを、一つのまとまりとするのは当を得ている。そして、奇数拍の前後に空白の拍を入れることには、切れ目をはっきりさせる上に、リズムが単調になるのを避けるという重要な効果がある。

千曲川旅情の歌

小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ
緑なすはこべは萌えず 若草も藉(し)くによしなし
しろがねの衾(ふすま)の岡辺 日に溶けて淡雪流る

あたたかき光はあれど 野に満つる香りも知らず
浅くのみ春は霞みて 麦の色はつかに青し
旅人の群はいくつか 畑中の道を急ぎぬ

暮れ行けば浅間も見えず 歌哀し佐久の草笛
千曲川いざよふ波の 岸近き宿にのぼりつ
濁り酒濁れる飲みて 草枕しばし慰む

島崎藤村

 以上のように考えてみると、日本の律文(日本語の詩歌には韻が用いられることが少ないので、韻文という語より、リズムがある文という意味でこのように呼ぶほうがふさわしい)が五七または七五の繰り返しを多用する理由がはっきりしてくる。そして、五七調と七五調を比べると、七五調のほうがずっとリズミカルである。五七調では、2拍の繰り返しが2回しかなく、十分リズムに乗りきらないうちに、間延びのする七に移るため重たい感じになる。これに対して、初めに2拍を3回繰り返す七五調では、十分に助走がついた上で、下を5拍でコンパクトにまとめることができる。その違いは、「こもろなる、こじょうのほとり、くもしろく、ゆうしかなしむ、みどりなす、はこべはもえず、わかくさも、しくによしなし……」という五七調の歌と、「ほたるのひかり、まどのゆき、ふみよむつきひ、かさねつつ、いつしかとしも、すぎのとを、あけてぞけさは、わかれゆく」という七五調の歌を比べてみれば明らかであろう。

 ただ、七五調の難点は、調子がよすぎて、ともすれば軽薄な感じがしてしまうことである。したがって、重く沈んだ気持ちを表現するには五七調のほうが向いているとも言える。江戸時代に流行した七七七五の「都々逸(どどいつ)」という形式は、七を三回も繰り返してすっかりリズムに乗ったところで、五で唐突に終わり、ややふざけた感じがする。都々逸の形式は、このように七五調の軽薄さを意図的に利用したものであり、享楽的な気分を表現するには最適であった。「すいたほれたと、なくせみよりも、なかぬほたるが、みをこがす」とか、「わたしゃあなたに、かじばのまとい、ふられながらも、あつくなる」など、言葉のしゃれも巧みである。短歌を「五七五/七七」と上の句と下の句に分けるのは、平安時代以降の分け方で七五調を基本とし、奈良時代の記紀歌謡や万葉集は「五七/五七/七」と切って五七調を基本としている。


 中国の詩も、五言(ごごん)、七言(しちごん)というように、一句(一行)を5か7にする。2音節の繰り返しの上に1音節でしめればぴりっとするからである。ヨーロッパの詩でも、2音節の繰り返しは行われる。強弱アクセントの英語の詩の場合、リズムは「強弱」「弱強」「強弱弱」「弱弱強」の4種類に大別される。とくに多い前の二つのうち、「強弱」のリズムは軽やかな歌に、「弱強」のリズムは重々しい歌に用いられる。「だれかさんとだれかさんが麦畑」の歌は「強弱」である。アイルランド独立のために戦地に赴く息子を見送る母の悲しみを歌った「ダニーボーイ」は、「ロンドンデリー・エア」という古い民謡の替え歌だが、この民謡のメロディが採用されたのも、「弱強」のリズムがその歌詞にぴったり合っていたからである。「蛍の光」は、もともとがスコットランド民謡であり、「弱強」のリズムになっている。これを日本語で見事に七五調で訳すことができたのは、言葉のリズムについて万国共通のものがあることを物語っている

表紙へ

inserted by FC2 system