「た」がつくと過去形か

「た」という助動詞は、過去を表すものと考える人が多い。しかし、明日のテストを忘れて寝床に入った生徒が突然「あしたテストがあったんだ!」と起きあがることもありうる。あるいは、教師がクラス全員に課題を出して、「できた者から帰ってよろしい」といったとする。この時点では誰もまだできてはいない。いずれも未来なのに、なぜ「た」が使えるのだろうか? 一見むずかしそうだが、「た」を過去と考えるという前提が間違っていると考えれば簡単である。そのような前提を取り払った上で、さまざまな「た」の用例を集め、そのどれにもあてはまる点をさがせば、それが「た」の意味ということになる。

「この町も昔はにぎやかだった」の場合は回想、「いま電車が到着した」は完了、「濡れた(=濡れている)タオル」は存続、「あなたは伊藤さんでしたね」は確認である。「さあ、早く買った、買った」は命令とも取れるが「「未来の非常に近い時点における完了への期待」と見たほうがいい(注)。このうち、完了は過去と混同されることが多いが、完了とは、「ある時点である用言が表すことが終わっているかどうかということ」だ、と考えれば、過去とは同一視できないことが分かる。「ある時点」というのは、過去の場合も、現在の場合も、未来の場合もある。「昨日、お客さんが見えたとき、食事の準備は終わっていた」というというときの「終わっていた」は過去のある時点、「ぼくはもう飯を食った」というのは現在、「この問題できた人から自習してよろしい」というのは未来のある時点での完了である。「お母さん、おなかがすいた」というときは現在の時点での完了であり、現在の状態を示しているのであるから、「じゃあ、何かつくってあげようか」と今、あるいはこれから何をするかという話になる。これに対して、「きのう、彼女と食事をした」と言った場合には、「きのう」という語によって過去であることが明らかであるから、「そう、よかったね」という返事となる。

 英語などにも完了形はあるが、過去形とは違う。参考書に「現在完了形はyesterdayのような過去を示す言葉と一緒には使えない」という注釈があり、それを丸暗記する生徒も多いが、現在完了が今のことを問題にしているということを理解したなら、おのずとおかしいと感じるはずで、わざわざこんな注釈を覚える必要は無い。

 昔の日本語には、回想を示す助動詞は「き」と「けり」、完了を示す助動詞は「つ」「ぬ」「たり」「り」という明確な区別があった。しかし、今ではこれが「た」に一本化している。伊藤左千夫の「野菊の墓」は、「野菊のごとき君なりき」という題で何度も映画になったが、「君」と呼ぶ女性をすっかり過去の人とみなして「野菊のような君だった」と回想しているのである。「うさぎ追いしかの山」とか「ありし日の~さん」に出てくる「し」はこの「き」の連体形であり、こういった用法を考えると、「過去」というより「回想」の助動詞と呼んだほうがふさわしい。「けり」との対比の上では「目睹回想」の助動詞と言い、自らの体験をありありと思い浮かべるときに用いる。これに対して「けり」は、自分の経験ではない「伝聞回想」の助動詞であり、「竹取の翁といふものありけり」(竹取物語)や「いとやむごとなききはにはあらぬがすぐれて時めきたまふありけり」(源氏物語)のように物語によく出てくる。つまり昔話でおなじみの「~だったとさ」という感じに近い。

 しかし、同じ「けり」でも「花の色はうつりにけりないたづらにわが身よにふるながめせしまに」という小野小町の歌に出てくる「けり」の場合はちょっと違う。色あせてしまったのは作者自身の容色であるのに、なぜ「伝聞回想」の助動詞なのだろうか? このような場合の「けり」は「気づき」を示すものであり、伝聞回想の「けり」とは異なる。小町はある日、自分の容色の衰えにはっと気づいたのであり、このような場合には「けり」がふさわしい。そういえば百人一首でも分かるように、和歌には「けり」という言葉が盛んに出てくる。歌というものが自分の気持ちを表すものであることを考えれば、「伝聞」というのは変であろう。そのため、歌に出てくる「けり」を、伝聞回想の助動詞と考えることはできず、「詠嘆」の助動詞と考えなければならない。「しのぶれど色にいでにけり我が恋は」という歌の場合、自分の恋心が様子に出たそうだなどと他人事のように言っているのではなく、そのことを自ら認識して、もう隠せないのだなあとため息をついているのである。その意味で詠嘆の助動詞としての「けり」も、「気づき」という内容を含んでいる。「あしたテストがあったんだ!」というのも、「けり」で示すべき内容だと言えるだろう。

 古文の完了の助動詞「ぬ」は「風とともに去りぬ」「夏は来(き)ぬ」「風立ちぬ」などでおなじみだが、古文を習いはじめの生徒はよく打消の「ぬ」と間違える。しかし、古文では打消で言いきる場合は「ぬ」ではなく「ず」を用いるし、接続する動詞の活用形も違うので区別がつく。完了の「ぬ」は、「な、に、ぬ、ぬる、ぬれ、ね」と活用する。「玉の緒よ絶えなば絶えね」、これは「玉の緒(自分の命)よ、絶えてしまうなら絶えてしまえ」といっているのである。

 「つ」は完了を示すという点で「ぬ」と同じだが、「日が暮れた」は「日暮れぬ」といい、「日を暮らした」は「日を暮らしつ」という。意志的な動作を示す動詞の場合には、「にけり」というより「つ」の連用形「て」をつけて「てけり」といったほうが「~してやった」という感じが強く出る。軍記物語である平家物語ではこれをさらに強めた「てんげり」という形が頻出する。

 完了の助動詞には、今日の「た」につながる「たり」もある。しかし、その本来の意味は完了ではなく存続である。「たり」は「てあり」が短縮して成立したことを考えれば、「たり」が本来、「~している」という意味であることがすぐ分かる。「わらべは見たり、のなかの薔薇」の「見たり」も、「見ちゃった」と解するより「見ている」と解したほうが臨場感が出る。ところが、「~している」を意味する「たり」は、瞬間的な動作や変化を示す動詞についたときには、その結果が今も残っているという意味に変わっていく。「あいつ、もう来ているか?」というような表現を考えれば、存続が完了の意味に変わっていく道筋が分かるであろう。そして、この「たり」の連体形「たる」こそ、今日「き」も「けり」も「つ」も「ぬ」も駆逐してさまざまな意味を示す「た」の先祖なのである。すでに平家物語に「橋を引いたぞ」という表現が出てくる。本来の古文では「橋を引きたるぞ」というべきところであるが、「引き」の音便化とともに、「る」の脱落が起こっている。なお、「り」は、「読めり」のように用いられるが、これは「読みあり」の短縮してできたものであり、「て」の有無だけが「たり」との違いであるから、用法は「たり」とよく似ている。しかし、「り」には四段活用動詞にしかつかないという制限があったため、やがて消滅していった。

 「た」にはさまざまな意味があるが、個々の「た」がどの意味なのかで迷うことというのはあまりない。それは、「た」のつく用言(動詞、形容詞、形容動詞)の性質によって意味がおのずから決まることが多いからであろう。まず、「だった」「かった」は、「あの人はいい人(名詞)だっ(助動詞)た」「この町も昔はにぎやかだっ(形容動詞)た」「俺も昔は若かっ(形容詞)た」のように、回想であることが多い。「た」に先立つ部分がいずれも性質ないし状態を示すためにおのずから「回想」の意味になるのである。これに対し、「電線が切れた」「日が暮れた」のように、瞬間的な動作、変化を示す動詞についたときには完了の意味になる。こうして、回想と完了とが「た」に一本化した日本語を話す現代日本人も無意識にはちゃんとその区別をしている。なお、「だった」「かった」は、回想のほかに、「想定外の現在の状態」を示すこともある。「お前はそんな奴だったのか」とか、「こんなことも知らなかったのか」というときの「た」は、今も続く状態を今知ったということを示しており、古文の「気づきの『けり』」と同じような機能を果たしている。

 最後に最初の問にもどるが、「た」のさまざまな用法に共通する意味とは何であろうか? それは、「た」に先立つ用言などが示す事柄が確定したことであると話し手がとらえているか期待しているという点にあるのではないかと思う。「あなたは伊藤さんでしたね?」、これは別に伊藤さんの結婚前の旧姓を聞いているのではない。「伊藤さんですね?」よりも確かなこととしてとらえていることを示しているのであり、相手のことをまったく知らないわけではないということを伝えるという意味で、むだな表現ではない。

 日本人は学校で英語を学ぶ。日本語は文法など学ぶ前から話せるが、英語は文法を知らなければ学べない。そのため、頭に入りやすいのは英文法のほうであり、日本語をも英文法のフィルターをかけて見ることが多くなる。「過去形」という言葉が広まったのも、日本語にも英語などと同じような「時制」があると考えるからである。本稿はそのような考え方に対して疑問を呈したものであるが、「回想」を「過去」ととらえるなど不徹底なところがあり、小島剛一氏の指導を受けてかなり書き直した。小島氏は「時制」「複数形」「主語」など日本語に不要な概念を排除した文法書「再構築した日本語文法」を刊行されており、「日本語には過去形など無い」と言い切っておられる。

(注) 相撲の立会いや囲碁、将棋の「待った」には、「買った、買った」とはやや違うところがある。この点について小島氏から、下記のようなメールを頂いた。

 「立ち合いをやり直してくれ」「打ってしまったこの手を無かったことにしてくれ」という 意味ですから「命令」のようにも見えますが、「相手が立つ」または「自分が一手を 打つ」動作はすでに完了しています。「過去に遡って待ったことにする」ことを受け 容れるかどうかは相手または行司の決めることだということを考えると「反則である ことは重々承知の上で大目に見てもらうことへの期待」を表わす特殊な用法だと考え た方が良さそうです。

表紙へ

inserted by FC2 system